水をかけるだけで固まる土ビゼンソイル  

今話題の固まる土を送料無料で通信販売。除草、雑草防止に最適です。

とにかく雑草をなくしたい 解決します!
固まる土ご注文の流れ 固まる土お支払方法 固まる土「ビゼンソイル」商品の特長 固まる土商品一覧 固まる土よくある質問 固まる土お問い合わせ
固まる土今なら送料無料
固まる土「ビゼンソイル」
固まる土の特長
固まる土「ビゼンソイル」事例写真
固まる土「ビゼンソイル」官公庁関連実績
固まる土「ビゼンソイル」施工レポート
固まる土「ビゼンソイル」ライバル商品比較
標準配合表
製品安全シート
試験結果データ
 
関連サイト
山陽ロード工業株式会社
横浜のデザイン会社 サイトウプリント
ホーム店長より
店長より
店長より:4
2009年08月17日

さてご存知でしょうか?「ヒートアイランド現象」夏の猛暑が続くと必ず世の中に出てくる言葉ですが、先日もテレビで放送されていました。
都市の中心部と郊外と比較して常に気温が高いということは、100年以上も前から報告されているらしく、多くの都市でも確認されています。この都市部の気温が郊外より高くなる現象をヒートアイランド現象といいます。夏になると良く使われる言葉ですが、実は夏よりも冬のほうが差が大きいという傾向があります。その温度差は、時には5度以上になることもあるそうです。

主な原因としては・・・、
1、アスファルトは昼間の太陽の熱射で深層まで高温となり、昼間はもちろんの事、夜間になっても蓄積された熱が放出される。
2、樹木は大量の水を空気中に吐き出していますが、緑地面積が小さくなると植物や地表からの水分の蒸発量が減少し、蒸発潜熱が減少してしまう。
3、都市への人口の集中により、各種エネルギーの使用量が増え、排熱量が比例して増加する。
4、高層建物などの壁面で多重反射するため、都市の構造物が加熱され易くなる。
等が挙げられます。

お盆休みに群馬に遊びに行ってきたのですが、夜の涼しさは横浜市の西区に住む私にはとても羨ましいものでした。

「ビゼンソイル」はご存知の通り、土と変わらない保水性を持ち、打ち水効果があります。・・・ということは、ビゼンソイルを利用した庭先などはアスファルトやコンクリートに比べ、そばに置いてある植木や植物への熱のダメージが少ないのです。 我が家のプランターで育てているハーブも元気です。

私の自宅の小さな庭だけではもちろんこのヒートアイランド現象を止める事などできませんが、公園や建物の周りだけでも私どもの提供する「ビゼンソイル」がこのヒートアイランド現象を和らげる対策商品として皆様にご利用頂ける事を願っております。

 

2009年08月07日
今年の梅雨時期にワンちゃんを庭で飼っている知人と話をしました。
彼はワンちゃんのために庭を土のままにしていたのですが、悩みの種は雑草はもちろんのこと、ワンちゃんが穴を掘ってしまったり、雨の後はワンちゃんが汚れてしまうことなどなど・・・。ワンちゃんのことを思うと土のままがいいのだけどコンクリートやタイルで固めてしまおうかと頭を痛めていたそうです。
そこで「固まる土、ビゼンソイル」を紹介し、ワンちゃんの周りだけでもとご購入いただきましたところ、今まで頭を悩ませていた問題はクリアしたと喜んでいただきました。
真夏のこの時期はアスフャルトやコンクリートは尋常な温度ではなくなっています。私たち人間は靴などを履いていて気が付きにくいのですが、ワンちゃんなどは素足ですからたまったもんじゃありません!
ということで、ビゼンソイルの新しい発見「ビゼンソイルはワンちゃんの肉球を火傷から守る!」のです。
ワンちゃんの散歩が安全に出来る場所がアスファルトだらけの都会でも多くあるといいですね。
2008年05月14日

他の通販サイト様で売られている固まる土に比べて「ビゼンソイル」はなぜ安いのでしょうか?

他の商品より安い(粗悪な)商品だから・・・?

いえいえとんでもございません!

他の商品に勝っているところはあっても、劣っているところはございません!

答えはとても簡単!コストを極限まで抑えられているからです。

当サイトはふたつの会社のコラボレーションで実現されています。

ビゼンソイルの製造を担当しているのは山陽ロード工業㈱様で、

インターネット通販を担当しているのが(有)サイトウプリントとなっております。

お互いの企業が自分の得意な事を安く請け負いあっているからなのです。

だから類似商品との価格競争では常に優位にいられるのです。

2008年04月24日

デモルフォセカ
私がいつもお世話になっている横浜中華街の翠鳳本店の大竹さんは友人の中では誰もが知っているガーデニングの達人です。彼女の自宅の庭はいつも綺麗でとてもうらやましいのです。どのくらい達人かというと、その道のプロからスカウトされてしまうくらい・・・。私もいろいろとアドバイスをいただくのですが、私だけではもったいない!・・・ということで今回から彼女にお願いしてガーデニングに関する記事を投稿いただけることとなりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。
お花を植える前に、庭もしくは植える場所の見取り図を書き、将来のお庭の未来図を予め創造しておきましょう。

例えば、お好きな花の色、ピンク系、ブルー系、黄色系など色によって変化する四季折々の庭や、色の異なる葉っぱだけで作るお庭も面白いと思います。

お花は生き物なので、図鑑などに頼らず、毎日の観察で花から育て方を教えてもらいましょう。

お勧めなのが、宿根草や木を大まかに配置し、1年草や多年草を、四季ごとに植え替えてあげるといつも何かのお花を愛でることが出来ます。
写真のピンク色のデモルフォセカは、挿し木でも簡単に増やすことが出来ます。

もう一枚は、バラを主体に、周りにイベリスを配置し、今年は、赤を差し色に庭をお手入れしてみました。
基本の花を一色に統一し、四季のお花を植えるとまとまりのある庭に仕上がります。

庭を作る上で大切なのは、第一に「お花が好きなこと。」

何か参考になれば嬉しいです。
                                                                   大 竹 (翠鳳本店